第96回トップマネジメントセミナー2025
金融の新地平――AI時代の経営戦略と地域価値創造への挑戦
参加のおすすめ
金融の新地平――それはこれまでの視界を超えて広がる可能性の空間、未知の空間です。デジタル革命が加速し、社会構造が根底から変容する今、金融機関に求められる役割は劇的に変化しています。その役割変化は、とりもなおさず金融機関の新たな可能性の広がり、新たな地平の広がりです。そして、地域社会との共創、異業種との協働、AIとの共存、グローバルな視座での戦略構築――これらが新たな地平を切り拓くための鍵となっています。
この「新地平」は、単なる技術革新の延長線上にあるのではなく、金融の本質的な存在意義を問い直し、社会における新たな立ち位置、地域における深化した立脚点を探索する航路の先にあるのではないでしょうか。
顧客の真のニーズとは何か、地域と共生する金融の姿とはどうあるべきか、次世代の人材をいかに育成すべきか……。混迷を極める世界情勢にあっても、地域経済・日本経済の持続的発展に資する金融機関経営の可能性を見出すために、「新地平」を俯瞰する展望台として、「新地平」へ進む羅針盤として、本セミナーをご活用いただければ幸いです。
プログラム
2025年9月19日(金)9時30分開場
セミナー 9時50分~16時20分
レセプション 16時30分~18時00分
9:50 |
---|
主催者挨拶 一般社団法人金融財政事情研究会 理事長 |
10:00~10:50 |
Session I ロイヤルホールディングス株式会社 代表取締役会長 |
11:00~11:50 |
Session Ⅱ 城北信用金庫 理事長 |
11:50~12:30 |
昼 食 |
12:30~13:20 |
Session Ⅲ 国立情報学研究所 社会共有知研究センター センター長・教授 |
13:30~14:20 |
Session Ⅳ 三菱UFJフィナンシャル・グループ代表執行役専務グループCSO兼グループCSuO |
14:30~15:20 |
Session V 日本銀行 金融機構局審議役 |
15:30~16:20 |
Session Ⅵ 金融庁 長官 |
16:30~18:00 |
レセプション |
登壇者プロフィール(登壇順)
-
ロイヤルホールディングス株式会社 代表取締役会長
菊地 唯夫(きくち ただお)氏1988年早稲田大学政治経済学部卒。日本債券信用銀行(現あおぞら銀行)入行、秘書室秘書役(頭取担当)を務める。2000年ドイツ証券入社。04年ロイヤル株式会社(現ロイヤルホールディングス株式会社)入社。10年代表取締役社長、16年代表取締役会長兼CEO、2019年から現職。京都大学経営管理大学院客員教授、サービス産業生産性協議会副代表幹事、経済同友会副代表幹事等を務める。
-
城北信用金庫 理事長
大前 孝太郎 (おおまえ こうたろう)氏住友銀行(現三井住友銀行)を経て、1998年より内閣官房特別調査員。2001年より内閣府参事官補、企画官を経て、2006年より内閣府政策企画調査官、慶應義塾大学総合政策学部准教授。2009年より城北信用金庫常務理事、2012年専務理事、2015年理事長に就任。
-
国立情報学研究所 社会共有知研究センター センター長・教授
新井 紀子(あらい のりこ)氏一橋大学法学部およびイリノイ大学数学科を卒業。イリノイ大学5年一貫制大学院を経て、東京工業大学(現東京科学大学)より博士(理学)を取得。専門は数理論理学等だが、人工知能や教育等、文理融合分野で幅広く活動をしている。人工知能プロジェクト「ロボットは東大に入れるか」や読解力測定ツール「リーディングスキルテスト」、研究者の業績管理・発信プラットフォーム「researchmap」などの研究・開発を主導。2022年には「researchmap」が科学技術分野の文部科学大臣表彰を受賞。
-
三菱UFJフィナンシャル・グループ 代表執行役専務グループCSO兼グループCSuO
髙瀬 英明(たかせ ひであき)氏1991年一橋大学経済学部卒、三菱銀行(現三菱UFJ銀行)入行。2012年MIT SLOAN修了(MBA)。三菱UFJ銀行経営企画部会長行室長、ロスアンゼルス支店長(MUFGユニオンバンク出向)、執行役員国際企画部長、MUFGバンク(ヨーロッパ)頭取等を歴任。三菱UFJフィナンシャル・グループ執行役常務グループCOO-Iを経て、2023年4月にグループCSOに就任。グループCSuOを兼務。
-
日本銀行 金融機構局審議役
田村 健太郎(たむら けんたろう)氏1997年慶應義塾大学法学部卒業、日本銀行入行。業務局企画役、政策委員会室企画役、金融市場局企画役、欧州中央銀行へ出向の後、企画局企画役、大阪支店営業課長、政策委員会室経理課長、金融機構局金融第1課長、釧路支店長を経て24年6月から現職(国際関係統括)。
-
金融庁 長官
伊藤 豊(いとう ゆたか)氏1989年東京大学法学部卒業、大蔵省(現財務省)入省。91年米国コーネル大学留学。大蔵省銀行局銀行課、金融監督庁監督部銀行監督第二課、産業再生機構、東京証券取引所、財務省主税局税制第二課長などを経て、15年同大臣官房秘書課長、19年金融庁監督局審議官、21年同総合政策局総括審議官、22年同監督局長、25年から現職。
開催日時
2025年9月19日(金)9:50~18:00会場
明治記念館(東京・元赤坂)
〒107-0051 東京都港区元赤坂2-2-23
●JR中央・総武線「信濃町駅」下車 徒歩3分
●地下鉄 銀座線・半蔵門線「青山一丁目」下車 2番出口 徒歩6分
●地下鉄 大江戸線「国立競技場駅」下車 A1出口 徒歩6分
(無料専用駐車場がございます)
【当日のお問合せ先】
TEL:03-3746-7711(明治記念館)
参加概要
■参加費
49,500円(資料代、昼食・レセプション費用、消費税を含む)
※2人目以降の参加費は上記の半額(同時申込の場合に限る)
■主な対象者
主要行、中小・地域金融機関、金融サービス関連企業の経営トップ・幹部
■お申込方法
- 申込用紙をダウンロード、印刷して必要事項をご記入のうえ、FAX、Eメールまたは郵送にてお送りください。
- お申込み多数の場合は、申込書による受付順に締め切らせていただく場合がありますことをご了承願います。
- 申込書到着後、請求書・聴講証をお送りいたします。開催3日前までに届かない場合にはご連絡願います。なお、開催日近くにお申込みの場合は、当日受付にてお名刺を1枚ご提出ください。
- 参加費のお振込みは請求書到着後、開催日までにお願いいたします。参加費の払戻しはいたしませんので、あらかじめご了承願います。 領収証ご入用の場合は、申込み時に別途ご連絡願います。
■申込先
一般社団法人金融財政事情研究会 事務局「トップマネジメントセミナー」係
〒160-8519 東京都新宿区南元町19
TEL: 03-3358-0018 (平日9:00~17:00)FAX: 03-3359-7947
E-mail: jimu-seminar@kinzai.or.jp
■お願い
- レコーダーやカメラなど画像・音声記録機器の使用はご遠慮ください。
- 資料等は当日会場でお渡しいたします。参加者以外の方にはお頒けいたしません。
- 参加される方のご都合が悪くなった場合は、代理の方の出席をご考慮願います。
- クールビズにてのご参加をお願いいたします。
- 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当会の判断で必要な措置を実施する場合があります。
- プログラムの内容・時間割等は、予告なく変更する場合がありますので、あらかじめご了承願います。
主 催

協 賛

お問合せ先
一般社団法人金融財政事情研究会 事務局
〒160-8519 東京都新宿区南元町19
TEL:03-3358-0018(平日9:00~17:00)
FAX:03-3359-7947
Mail:jimu-seminar@kinzai.or.jp